タグ別アーカイブ: ゆめのたね
インターネットラジオ放送が終わって
2021/1/19
こんばんは。
「縁結曼荼羅(えんむすびまんだら)」「算数曼荼羅(さんすうまんだら)」を
描いています小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。

描く過程を動画にしまして Instagram や Twitter に公開しています。
最近は YouTube にも投稿しています。
◯ 放送に対する期待
「ゆめのたね 」放送局の「この空 DAY 」にてインタビューを受けまして
17 日 (日) に放送されました。
詳細につきましては他の記事を
ご笑読くださいませ。
放送中にこのブログをご紹介いただいていたので
アクセス数の急増を期待していました。
期待ほどは増えていません。
YouTube の再生回数も似たような状況です。
残念。
出演によるメリットはなかったのでしょうか?
そんなことはありません。
◯ インタビューによるメリット
まずインタビューを受けた時点でのメリットがあります。
小鳥遊の気持ちや今までの経緯に
もやもやした部分があります。
それらを第三者に伝わるように
整理整頓していただきました。
◯ SNSには反映されないメリット
インタビューを受けるのが決まった日から
放送当日までの間に
SNS による告知を繰り返しました。
並行して
SNS をやっていない親戚にもアナログな方法で
伝えました。
放送終了後
その日のうちに喜びの連絡をいただきました。
どうやら小鳥遊のことを心配していたようです。
安心を与えることができ
喜びに包まれた時間でした。
◯ 数字には反映されづらいメリット
このブログで知って
ラジオをお聴きいただいた方もいらっしゃるのでしょう。
具体的にどなたかは判りかねてしまいますのが
残念ですが。
Twitter で応援してくださっている方から
ラジオの感想をいただきました。
文字だけですと人となりは
なかなか伝わりません。
声や話し方を通じて文字以外の部分も伝わり
一言でまとめると「優しそう」という感想でした。
アクセスと云った数字的な要素は増えませんでしたが
お互いの絆は深まって嬉しいです。
変更して良かったです。
〇 締めの挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。
デザインしたマスクを紹介する動画を創りました ( 販売予定 )
2021/1/14
こんにちは
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
日々「縁結曼荼羅(えんむすびまんだら)」「算数曼荼羅(さんすうまんだら)」を描く過程を
Twitter に投稿しています。

◯ 17 日インターネットラジオに出演します
美エイジング協会の桜井 さまよりご縁をいただきまして
インターネットラジオに出演することになりました。
「ゆめのたね」という放送局の「この空 DAY 」という番組です。
メインパーソナリティは ささきまりこ さま。
放送は毎週日曜日 14:00 から 14:30 まで。
公式サイトの「東日本第 1 チャンネルを聴く」という
赤いボタンをクリックしていただけますと
お聴きいただけます。
小鳥遊が出演するのは
3 日後の 17 日。
◯ デザインしたマスクが販売になります
株式会社ジュビリーの橋本絢子 さまがクラウドファンディングを
始められます。
出資した方へのリターンとして
小鳥遊のデザインしたマスクもあります。
正式にクラウドファンディングが始まりましたら
改めてご紹介します。
◯ 紹介動画を作りました
この動画には
Mary Ann さまの「飛べよ、」 “Fly on Music” original song の歌・音楽を
使わせていただきました。
マスクのモデルは 三木 誉恵留 さま。
加えて「ぱくたそ」の
2155 さま 撮影による
石投げて美奈代 さまの画像を
使わせていただきました。
トップも石投げて美奈代 さまの画像です。
前回の記事「111 回再生にここまで喜んでいる理由」 でご紹介しました動画は
ほとんど時間がかかりませんでした。
今回は難産。
あちこち手を加えて時間がかかりました。
最初はマッチョの男性の使うつもりでした。
インパクトを活かしたかったのですが
逆にインパクトが強すぎてボツに。
変更して良かったです。
〇 締めの挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。
111 回再生にここまで喜んでいる理由
2021/1/10
こんばんは。
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
「縁結曼荼羅(えんむすびまんだら)」「算数曼荼羅(さんすうまんだら)」という細密画を
描いては Twitter に投稿しています。

◯ 17 日にインターネットラジオに出演します
ゆめのたね というインターネットラジオ局が
毎週日曜日 14:00 から 14:30 まで
この空DAY という番組を放送していらっしゃいます。
来週 17 日( 日 ) の放送時間に
インターネットに繋げていただきまして
以下のリンクをクリックしていただければ
小鳥遊のインタビューをお聴きいただけます。
◯ 告知動画を作ってみた
上記インターネットラジオの件を YouTube で告知しようと
動画を作ってみました。
純粋な創作衝動のまま製作。
正直あまり時間もかけていません。
◯ 人気動画に
100 回の再生さえ珍しいのに
たったの 2 日で達成。
「YouTube に動画を公開した直後は
再生回数が増えるものの
24 時間以内に止まってしまう」
……という経験則を持っています。
にも関わらず 2 日経っても再生回数が
増えつづけています。
◯ 考えてみて
111 回の再生そのものが嬉しいのは
もちろんですが
それだけではない気もして考えてみました。
先ほど書いた
正直あまり時間もかけていません。
……で
以前読んだ「文章の書き方を勉強している人」の経験談として
紹介されていた批評家の言葉を思いだしました。
この前の文章よりずっとまし。
こっちからは書いたお前自身がよく伝わってくる
書くのにかけた時間の長短は関係ない
いい文章になった理由を知りたそうだから
教えてやろう。
誰に頼まれたわけでもない。
どんな恥ずかしくても
お前が書きたくて書かずにいられなかったもの(文章)だからだ
改めて考えみますと
小鳥遊が作りたくてたまらなかった動画 でした。
「独りよがり」と批判されたら
反論できません。
そんな動画が
多くの人に受けいれられたことが
大いなる喜びです。
嬉しいです。
◯ 写真データ
Photo by Mizuho 氏
〇 締めの挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。
ラジオに挑戦する話と新年を迎えて
2021/1/4
こんにちは
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
あけましておめでとうございます。
ついに年が明けました。
年末年始ばたばたしていましたが
ようやく落ちつきました。
普段は「縁結曼茶羅」「算数曼茶羅」を
Instagram や Twitter に投稿しています。
◯ 1 月の予定
「この空DAY 」という番組で
毎週日曜日 14:00 から 14:30 まで放送しています。
出演は 1 月 17 日。
インターネットラジオに接続していただける環境なら
どこからでもお聴きいただけます。
ぜひお聴きくださいませ。
◯ 昨年の振返り
一言にまとめるなら
やたらデジタル機器の壊れる一年でした。
まずパソコンのデジタル時計が狂うようになります。
4 月にハードディスクを購入して修理。
翌 5 月にプリンターが壊れます。
プリンターを買います。
10 月にパソコン本体が故障。
修理をしてもらいました。
スピリチュアル的には
デジタル機器の故障は成長を暗示します。
確かに成長しました。
◯ 主催したイベントと参加したイベント
デジタル機器の故障だけではありません。
8 月に柏市のカフェにて個展を開催。
詳細をこちらの記事にまとめています。
10 月新宿にて開催されました rooms41 に出展。
期待ほどは売れませんでしたが
出展をご案内した知人から
「この空DAY 」に繋がったのは大きな成果です。
◯ 新型コロナの影響
昨年について語る際
避けては通れない話題です。
幸いなことに
小鳥遊のよく見知った相手に限定しますと
新型コロナに感染した人はいませんでした。
今まで漠然と続けていた
あれやこれが動かなくなりまして
自分の将来や何やかやについて
考える機会を得ました。
◯ 新年の決意……のようなもの
この本の冒頭に「社会彫刻」という言葉が
紹介されています。
自分たちが生を営んでいるこの世界はロクでもないものだということを
知りつつ格闘しながら、
それをどのようにしてより良いものに変えていけるかを、
あきらめずに考え続けること、希望を失わないことが大事です。
(中略)
私たちの日常的な「仕事」という営みが、
やがて積み重なって 100 年後、 200 年後の世界の姿を作り上げていくことを
考えれば、私たち全員が「社会彫刻」に関わるアーティストであり、
であればアーティストとしての自覚と美意識を持って社会に関わるべきだ
引用した文章では「仕事」としていますが
「仕事」に限定する必要はありません。
何にお金を使うのか?
どんな内容の記事をブログに書くのか?
……等々が例え微力であっても
世界を変えていくのですから。
年頭にあたり
改めて「社会彫刻」に関わるアーティストとして
どう働きどう生きるか考えています。
◯ 写真データ
◯ 〆の挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。
新しい手描き動画を YouTube に投稿しました
2020/12/24
おはようございます。
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
「縁結曼荼羅(えんむすびまんだら)」「算数曼荼羅(さんすうまんだら)」という細密画を
描いています。
Twitter やってます。
このサイト全体をご笑読いただきたい方は
https://pegascon.info/ へ。

◯ インターネットラジオに出演します
小鳥遊のインターネットラジオへの出演が決まりました。
お聴きいただく方法をご説明しましょう。
放送局名「ゆめのたね 」あるいは番組名「この空 DAY 」で
検索をしてください。
「この空 DAY 」の放送は毎週日曜日 14:00 から 14:30 まで。
メインパーソナリティは ささき まりこ さんです。
リンクはこちらから。
サイトに到着されましたら
「東日本第 1 チャンネルを聴く」をクリックしていただければ
全世界どこからでもお聴きいただけます。
小鳥遊が出演しますのは
1 月 17 日(日) 14:00 から 14:30 です。
再放送の予定はありません。
ぜひお聴きくださいませ。
◯ YouTube 動画です
「縁結曼荼羅」「算数曼荼羅」を描く過程を
YouTube 動画にしました。
ぜひご笑覧くださいませ。
◯ 〆の挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。
評価された喜びと成長した喜び
2020/12/21
こんばんは。
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
「縁結曼荼羅(えんむすびまんだら)」「算数曼荼羅(さんすうまんだら)」という細密画を
描いています。

◯ 本筋に入る前に
小鳥遊がインターネットラジオに出演します。
放送時間 : 毎週日曜日 14 : 00 〜 14 : 30
世界中どこからでも聴くことができます
※再放送は未定です
ぜひお聴きくださいませ。
◯ 評価された喜び
当ブログと並行して note をしています。
note では読者がたくさん「スキ」をつけた記事を
週ごとに比較。
月曜日に最も「スキ」のついた記事を表彰しています。
今週も表彰をいただきました。

表彰された記事をご紹介しましょう。
note に過去の記事を表彰していただき嬉しい
……という記事を書いたら
再度表彰していただきました。
ややこしいかもしれませんが。
◯ 成長した喜び
こちらの画像をご覧ください。

プレビューの多い順に並んでいまして
最も多い記事は 35 プレビュー。
二番目とは 10 以上の差がついています。
ちなみに最もプレビューの多かった記事はこちら。
画像だけでは伝わりづらいでしょうが
最も新しい記事が
最もプレビューが多くなっています。
しかも 2 番目以降と大差をつけて。
これを「成長している」と判断しました。
嬉しいです。
◯ 写真データ
◯ 〆の挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。
突然ですが 1 月 17 日 (日) 空けられませんか?
2020/12/20
こんばんは。
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
「縁結曼荼羅(えんむすびまんだら)」「算数曼荼羅(さんすうまんだら)」を
描く過程を Twitter に公開しています。

◯ まずは結論から
タイトルの日付に何があるかをご説明しましょう。
日付 : 2021 年 1 月 17 日 (日)
時間 :14 : 00 〜 14 : 30
チャンネル名 : ゆめのたね
番組名 : この空DAY
※地域名はついていますが
インターネットの繋がる環境でありさえすれば
世界中どこからでも聴くことができます
パーソナリティは ささき まりこ さん。
アメブロも書いていらっしゃいます。
◯ 人生はわらしべ長者
ネットラジオ出演に至った経緯を
ご説明しましょう。
2019 年 10 月にこの記事を投稿しました。
端的にまとめますと
「現代数学」という雑誌に小鳥遊の個展が紹介されました
……という記事です。
この橋渡しをしてくださった方が
桜井 まどか さん。
美エイジング の活動を
していらっしゃいます。
◯ 「メラビアンの法則」を知っていますか?
心理学で有名な法則のひとつに
「メラビアンの法則」というものがあります。
誰かと会話をする際
喋る内容に気を取られがち。
「メラビアンの法則」によりますと
コミュニケーションで重視する割合は以下のとおり。
聴覚 : 38 %
言語 : 7 %
文章でしか表現できない状況では
その人の 7 % しか伝えられません。
今回のようなラジオですと
45 % を伝えられる
あるいは伝わってしまうわけです。
どう伝わっているか
期待と不安の混ざった心境です。
ぜひお聴きくださいませ。
注 ) メラビアン博士の実際の研究では
感情や態度(好意・反感)の伝達を扱うコミュニケーション
かつ
送り手がどうとも取れるメッセージを送った場合に限られる
……とのことで
今回のように説明に使うことは
元々の研究とは異なっている旨付記しておきます。
◯ 写真データ
モデル : 大川竜弥 氏
Photo by : すしぱく 氏
◯ 〆の挨拶
よろしければ
ボタンのクリックをお願いいたします。