おはようございます。
.
小鳥遊汐里 (たかなし・しおり) です。
.
「縁結曼荼羅 (えんむすびまんだら)」という細密画を描いています。
.
.
.
911 を忘れないで
この記事を書いています 9 月 11 日は
2001 年にアメリカで同時多発テロが起きました。
.
.
この事件をきっかけとしてアフガニスタン紛争が勃発しました。
.
「テロとの戦い」という表現が連呼されるようになったのもこの頃。
.
7 月
今年の 7 月
かつて総理大臣だった安倍氏が銃撃。
.
厳密な意味で「テロ」かどうかは議論の余地がありますが
それは脇に置いておきましょう。
.
テロ行為は
「正義」 の美名のもと行われます。
.
テロリストにとって都合がいいだけの
正義だとしても。
.
犯罪が悪いことなのはもちろんですが
これらふたつに同情すべき点として特筆したいのが
誰からも主張を聞いてもらえなかった人々 が起こしたという点。
.
多数決の功罪
憲法でも議論の解決の手段として多数決が挙げられています。
.
ここ 2〜3 年ほど
かなりの人数に対して沈黙を強いる空気が出きてきた気がします。
.
お金も時間も有限。
.
参加者全員が納得する結論を出すまで続けるのは難しい場合もあるでしょうから
満場一致になりそうになければ
多数決で決めるのもいいとします。
.
ただ 49 対 51 でも差がつけば
少数派に対して反論を許さない同調圧力が
強くなった気がしてなりません。
.
この記事の理論展開に従えば
「沈黙を強いられる人」が増えれば
テロのリスクが高まるということになります。
.
選挙
公平な国政選挙で選ばれた総理大臣なのだから
多くの有権者の賛同を得られているはず
……という反論があるかもしれません。
.
そんな方には
想田監督のドキュメンタリー映画「選挙」を
観ていただきたいです。
.
.
.
映画の中で候補者は
自分自身の政治的主張をほとんど口にしません。
.
選挙そのものに不正があるとは云いませんが
「本人の政治的主張」という判断材料を得られないまま
投票をしないといけないのです。
.
さながら性能の説明なしに家電を買うようなもの。
.
想田監督曰く「アリバイ作りのための選挙」。
.
無敵な人
岡田斗司夫氏が「無敵の人」という表現をされていらっしゃいます。
.
希望も夢も失って
仕事を転々としているため仲のいい相手もいない
何も失うもののない人が犯罪者になる
……という例えです。
.
.
「YouTube で〜」をクリックしていただけますと観れます。
.
個人にできること
だらだらと書いてきましたが
改めて個人にもできそうなテロに対する言動を
まとめてみましょう。
.
あなたがコンビニの前ですれ違った相手は
語りたい何かを胸に抱いているのに
沈黙を強いられている人かもしれません。
.
まずは社会問題に関心をもっては
いかがでしょう ?
.
あるいはテロが起こってしまったのなら
彼らの主張を聞いてみるべきでしょう。
.
第三者として聞いてみて
主張を納得できれば
それなりの行動をとるのもいいかもしれません。
.
脅しや恐怖に屈して
本心ではやりたくないのに
「それ」をやらされたのでない限り
テロに負けたことにならないので。
.
貧困問題の解決法のひとつ「生活保護」について
こちらの記事にまとめました。
生活保護は本当に権利なのか? 改めて考えてみた
.
.
ぜひあわせてご笑読くださいませ。
.
SNS
□ Instagram
.
.
□ note
.
最新記事はこちら
.
□ Twitter
.
□ Vimeo
.
写真
記事中に使わせていただきました写真はこちら。
.
.
最後の挨拶
もしよろしければバナーのクリックをお願いいたします。
.
□ Facebook page.
.
最後までご笑読いただきありがとうございます。
小鳥遊 汐里 拝