おはようございます。
小鳥遊汐里(たかなし・しおり)です。
細密画を描いています。

にほんブログ村
バナァのクリックをお願いします。
(椎名林檎風に)
○RAW TOKYO に出店します○
○そもそもの始まり……○
○「小鳥遊」について……○
○"pegascon" について……○
○もうひとつの名前について……○
RAW TOKYO に出店します
こちらは広告です。
来る10月7日(日)に RAW TOKYO に出店します。
小鳥遊は自作の細密画を使ったグッズをネットで販売しています。
別ルートのひとつとして
フリーマーケットにも関心を持っていました。
「アーティスティックな品が販売されているフリーマーケット」
……として知人から RAW TOKYO をご紹介いただきました。
詳細は以下のとおりです。
11時開始 / 16時完全撤収
場所 : 渋谷区神宮前5-53-70
国連大学前ファーマーズマーケット内
※イベントの開催は2日間ですが
小鳥遊が出店するのは7日(日)のみです
ブース番号等は判りませんが
それほど広くはないので
簡単に見つかるかと。
ぜひお越しくださいませ。
そもそもの始まり……
ここから本題。
北海道での地震・停電の前に
台風による豪雨が西日本であったこと
覚えていらっしゃいますか?
16日(日)その災害の募金を集めるためのチャリティーイベントが
開催されました。

開催される前にこちらの記事でも
ご紹介させていただいています。
ちなみに
こちらのイベントをご紹介いただいたのも
RAW TOKYO をご教示いただいのと同じ人。
ありがたいことです。
小鳥遊も聴講しました。
講演が終わった後の懇親会にも参加。
講師のおひとり 福田 剛大 さんとお話しさせていただきました。
今回の講師は全員著者さん。
福田氏の著書はこちら。
|
嬉しいことにブランディングのアドバイスをいただきました。
そのアドバイスを聞いて考えたことを
まとめたものが今回の記事です。
「小鳥遊」について……
一般的な日本人のお名前を考えてみてください。
例えばサトウさん。
これは「サ」と読む漢字と「トウ」と読む漢字の組みあわせです。
では小鳥遊はどうでしょう?
漢字が3文字で4音ですので
タカ・ナ・シと分けるのでしょうか?
だとすると
「小」が「タカ」で「鳥」が「ナ」
「遊」が「シ」でしょうか?
もちろん
そんな読み方はしません。
ご説明しましょう。
「小鳥が遊んでいる」という状況が発生するのは
(天敵である)鷹(タカ)がいないから。
ですので
「タカナシ」と読みます。
こじつけのようですが……。
福田氏曰く
『これを目指してアートを描いてます』
……と説明したらいいのでは?」
この話を聞いて思いだしました。
旧約聖書にはイザヤさんという人が語った「預言」が登場します。
「予言」ではなく
神さまのお言葉を預かって伝える「預言」です。
イザヤ書の11章に「平和な楽園」として
「動物界から弱肉強食がなくなる」旨が
預言されています。
曰く「狼は子羊とともに宿り
ひょうは子ヤギと共に伏し(以下略)」
表現は異なりますが
「小鳥が遊ぶ」と通じるものがあります。
さらに余談になりますが
「宇宙船レッドドワーフ」というイギリスのSFドラマがあります。
そのドラマの中にロボットが登場します。
彼らは「シリコンヘブン」という楽園の存在を信じています。
その説明として
聖書の「ライオンが伏し」をパロディにした
「アイロンが伏し」という表現が使われている……とか。
閑話休題。
今後この表現をキャッチコピーとして使わせていただきます。
ありがとうございます。
"pegascon" について……
ブログの URL やメールアドレスに使っています "pegascon" についても
ご説明しましょう。
これは造語です。
元々は "gascon" だけ。
頭を大文字で書くと固有名詞になり
フランスの地名になります。
小文字にして一般名詞にするとどうでしょう?
ほら吹き。
気に入りました。
後日動物占いをやってみた結果
「芸術家のペガサス」 。
これも気に入ったので
「ペガサス」の冒頭の「ペガ」を組みあわせて
"pegascon" になりました。
動物占いには他にも思いいれがあるのですが
それはまた別のお話。
もうひとつの名前について……
実は……
前述の福田氏は今回が初対面ではありません。
何年か前に 青山 華子 さん主催の交流会で
名刺交換をしていました。
この記事を書きだしたタイミングで
青山さんからメルマガが届きました。
商品やサービスの名前のつけ方について
ダメ出しがされていました。
参考としてこちらの記事がご紹介されていました。
小鳥遊の商品名は「算数曼荼羅」。
前半の「算数」はいいでしょう。
後半の「曼荼羅」が意外と伝わらないことを再認識。
名前を変えることにしました。
……。
…………。
……決めました。
これなら伝わりやすいはず。
ついでに英語表記も考えてみました。
頭文字をとって略称にしないでくださいね(笑)。
絶対ですからね。
ありがとうございました。
小鳥遊 汐里 拝